TSUKUBA TOMMOROW LABO

NEWS2019.11.01

Tsukuba Tomorrow Labo 社会実験第2弾「Tsukuba STEAM Building」スタート!

「TSUKUBA TOMORROW LABO」とは、“世界のあした”を考え、実験・実行していくつくば市のプロジェクトです。第2回目は、少子高齢化による地域の担い手不足や地域間交流の減少を背景に、移住や観光だけでなく、多様な形で地域に関わる「関係人口」づくりにフォーカスします。


日本各地で模索される「関係人口」とは

総務省のポータルサイトによれば、『「関係人口」とは移住した「定住人口」でもなく、観光に来た「交流人口」でもない、地域と多様に関わる人々を指す言葉です。地方圏は、人口減少・高齢化により、地域づくりの担い手不足という課題に直面していますが、地域によっては若者を中心に、変化を生み出す人材が地域に入り始めており、「関係人口」と呼ばれる地域外の人材が地域づくりの担い手となることが期待されています。』と説明されています。「ふるさと納税制度」も関係人口に関する事業の一環とされ、多種多様な取り組みが全国で始まっています。

 

Tsukuba STEAM Building と背景

「科学のまち」つくばならではの切り口で、「科学とスポーツ」をテーマとするイベントをつくば市内の学術・研究機関に従事する科学者や市民と、科学に関心を持つ市外の将来世代(中高生)で「チーム」をつくり、「STEAM」のフレームワークも取り入れて共創し、新たな関係人口の創出に挑戦します。

 

つくばは、研究学園都市として大学や研究機関等に従事する在住・在勤者が多く、市の人口約24万人のうち、2万人以上にものぼります。また、筑波大学、筑波技術大学、筑波学院大学など、外国人、障害者を問わず、文化・芸術、理工、スポーツなど総合的かつ専門的に学べる環境が揃っており、日本各地のみならず海外の留学生も多く、世界約130カ国から研究者や学生が暮らす多様性あるまちでもあります。

「Tsukuba Tomorrow Labo」の社会実験イベント第2弾となる「Tsukuba STEAM Building(つくばスチームビルディング)」は、研究員や学者など「科学」に携わる人々をフックとして、「STEAM*」のフレームワークも使いながら、つくばならではの関係人口の創出・育成に挑戦する取り組みです。

2020年2月に「科学とスポーツ」をテーマにしたイベント(「運動会」を予定)をつくば市内で実施するにあたり、VR機器やICTデバイスなども使って、新しい競技コンテンツを参加者同士で結成したチームで作り、運営します。


*STEAM... 数学的、科学的な基礎を育成しながら、批判的思考、技術や工学を応用、想像的・創造的なアプローチで、現 実社会に存在する問題に取り組むように指導する。具体的にはデザイン原則の活用、創造的な問題解決など。

 

 

Tsukuba STEAM Building のねらい

参加者の募集等、具体的なスケジュールは11月1日現在、準備中です。最新情報は、このページや市のSNS等を通じて、11月中に発表する予定です。

つくば市では、市内の研究機関が一斉に一般公開を行う「科学技術週間」や、常設展示・セミナーなど、「科学」を基点に国内各地から定期的に数多くの方が訪れるイベントが多数あります。
 しかし、これらのイベントの運営主体はあくまで市内の研究機関等であり、市外の来訪者はこうしたイベントから学び、体験することはできても、運営側の企画に関与する機会は中々ありません。また、専門性が高い内容を、専門家の以外の方に幅広く伝える、理解してもらうことが難しいと悩んでいる科学者や研究者は、つくばに限らず世界中にたくさんおり、そのコミュニケーションは永年の課題でもあるでしょう。
 「科学」の要素を持つイベントを、つくばの科学関係者など専門家だけではなく、科学に関心のある市内の学生や地域の幅広い年齢層の方々、「関係人口」として科学に高い関心を持っている市外の中高生などが、住む地域や世代、立場を超えて「チーム」をつくってみることで、どのようなコミュニケーションや化学反応が生まれるか。
 市外の関係人口を構築することだけではなく、継続的に関係人口を創出することができる場をつくり、続けていくために、つくば市内に住む人々同士のコミュニケーションやまちづくりに対する関心を促進できるのか。こうした点にも着目しています。

一覧へ戻る